BLOG

しもやけの原因は「温度差」

こんにちは。

トレーナーの加藤です。

しもやけは、冬の寒さなどによって血行が悪くなることが原因で起こります。

その中でも、「温度差」がしもやけの原因であることはご存知でしたか?

今回はそんな「しもやけ」についてお話していきたいと思います。

 

 

 

 

 

しもやけは血液循環の乱れから起こる


 

私たちの体は体温を調節する働きを持っています。

例えば、寒さを感じた時、その情報が脳に届き、脳の視床下部(自律神経)からの指令で血管を縮めて血液をあまり流さないようにします。

そうすることで皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないようにする為です。

反対に、暑くなると血管を広げて血液を多く流し、皮膚の表面温度を上げたり、汗をかいたりして熱を放出します。

「寒さ」と「暖かさ」の刺激が繰り返され、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に乱れが生じます。

とくに、手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。

これが「しもやけ」で、「凍瘡(とうそう)」とも呼ばれます。

1日の気温差が10度以上になると起こりやすく、晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど、寒暖差の大きい季節に多くみられます。

また、汗をかいた後や水仕事の後などに、皮膚をぬれたままの状態にしておくと、水分が蒸発する際に急激に皮膚の温度が下がるため、しもやけになりやすくなります。

 

 

 

 

 

しもやけの好発部位


 

しもやけは、手や足の指、かかと、耳たぶ、鼻のあたま、頬など、冷たい風にさらされる場所が好発部位と言われています。

特に冷えやすい末梢の場所に起こりやすいです。

主な症状は、赤紫色に腫れる、赤くなって盛り上がる、かゆくなる、ジンジンと熱い感じがする、痛がゆい、などです。

ひどくなると出血したり、水疱ができ、それが破れたりすることもあります。

寒さだけでなく、血行が悪い、汗をかきやすいなどの体質も要因のひとつと言われています。

しもやけには、2種類のタイプがあります。

赤い発疹や水疱、しこりなどができることもある「多形紅斑型(たけいこうはんがた)」

手足が真っ赤になり、熟れた柿のように腫れる「樽柿型(たるがきがた)」に分類することができます。

 

 

 

 

しもやけの予防方法


 

しもやけの予防方法として効果的なのは「保温」です。

まずは、素肌が冷たい空気にさらされないように、外出時は手袋や耳当てをする、厚手の靴下を履くなど、防寒対策を行いましょう。

また、身体を温める食べ物を摂る、温かい飲み物を飲む、ゆっくり入浴するなど、体の内側から温める工夫も大切です。

身体が温まって汗をかいたときにそのままにしたり、手足をぬれたままにしたりすると、水分が蒸発するときに冷えてしまいます。

その温度差がしもやけの原因になることがあるため、汗をかいたら手袋や靴下を取り換えたり、水仕事や手洗いの後にはしっかり水分をふきとったりする習慣をつけましょう。

外出して暖かい部屋に戻ったときや、厚着をして暖房の効きすぎた室内で過ごすときにも汗をかきやすいので注意が必要です。

足先が冷える方は、血流やリンパの流れが滞っていたり、ストレスが原因で自律神経が乱れている可能性も。

自律神経の乱れから来る、足先の冷えには「下腹部」を温めてみて下さい。

腸を温め、自律神経がリラックスモードに切り替わると、身体の末端に血液が巡りやすくなり、次第にポカポカしてきます。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

今回はしもやけについてお話してきました。

しもやけの主な原因は「気温差」とお話しましたが、足先が特に冷える方は、血流やリンパの流れの滞りも原因かもしれません。

是非、足先の冷えを感じる方へも合わせてご覧いただき、リンパマッサージも行ってみてください。

 

記事一覧へ

無料カウンセリング、
トライアルレッスンの
お申し込み

身体に関する悩みや目的、目標をお伺いし、
あなたにあったトレーニングを
提案させて頂きます。

Contact

お問い合わせ

ご予約やお問い合わせは、
下記コンタクトフォーム、
またはお電話にて承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。