こんにちは。
トレーナーの加藤です。
厳しい暑さも段々と落ち着き、肌寒くなる時期に移ってきましたね。
とはいったものの、まだまだ昼と夜の気温差が気になるところです。
タイトルにもある通り、季節の変わり目には体調不良に注意していきたいですね。
今回は、季節の変わり目の体調不良の原因についてお話していきます。
季節の変わり目の体調不良の原因
不調の要因はさまざまですが、季節の変わり目や寒暖差を感じるたびに不調を感じている場合は、自律神経の乱れが考えられます。
自律神経とは、内臓や代謝、体温といった体の機能をコントロールする神経のことです。
心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。
また、自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。
交感神経
交感神経は、身体の活動性を高める神経系です。昼間や活発に活動する時間帯に優位になります。
血流を促進させ、血圧・拍動・体温などが上昇するため、活発に活動するエネルギーがわきます。
その為、仕事やスポーツなどのパフォーマンス向上にも繋がります。
副交感神経
副交感神経は、交感神経とは異なり、身体を休息させる神経系です。夜間やリラックス中に優位になります。
副交感神経が優位になると、血圧・拍動・体温などが下がるため、心身の緊張がほぐれやすくなります。
季節の変わり目に自律神経が乱れやすくなってしまうのは、気温の変化によるものだと言われています。
気温の変化を受けると、体がその状況に適応しようとして多くのエネルギーを消耗し、自律神経の働きも乱れてしまうのです。
自律神経が乱れてしまうと
自律神経を整える方法として、適度な運動やストレッチ、栄養バランスを整える、睡眠などが挙げられます。
ただ、自律神経が乱れてしまうと、上記の中でも重要な『睡眠』の質が低下してしまう事もあります。
自律神経が乱れると、夜間になっても交感神経の活動が高い状態になります。
その結果、いつも寝る時間に寝れない、眠いのに寝れないといった問題に繋がってしまいます。
これらの問題が免疫力の低下に繋がり、体調不良に繋がる事もあります。
特に、眠たくても寝れない場合、強いストレスにさらされている事が多いです。
そんな時は無理に寝ようとせず、何かリラックスできることをしてみて下さい。
頑張って眠ろうとすると、交感神経が高まり、心が動揺しやすいです。
その状態だと心配事を考えてしまい、さらに寝つきが悪くなってしまうので、眠気が出たときに、再びベッドに戻ることをオススメします。
いかがでしたでしょうか。
気温差によって、自律神経が乱れやすい時期でもあるので、帰宅中には上着を羽織るなどの対策が出来ると理想的ですね。
季節の変わり目に体調を崩しやすかったり、寝つきが悪い方の参考になれば幸いです。