BLOG

知っておきたい食品の【GI値】について

こんにちは。

トレーナーの加藤です。

みなさんは、食品の【GI値】という言葉を聞いたことはありますか?

飲食店やスーパーなどで低GIというワードを目にする機会が多いのではないでしょうか。

今回はそんなGI値について解説していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

GI値ってどんな意味なのか


 

GI値のGI(グリセミックインデックス)とは、食品を摂取してから、どれくらいの速度で血糖値が上昇するかを数値化したものです。

吸収の早いブドウ糖を基準値の100としており、高い数値ほど血糖値の上がる速度は速く、低い数値ほどその速度は遅くなります。

ダイエットにおいて、GI値の低い物を積極的に摂った方がいいと言われています。

これは、低GIの食品は摂取後の血糖値が上昇しにくく、肥満や糖尿病のリスクを軽減すると言われているのが1つの理由です。

ですが、低GIの食品を意識しすぎると、栄養バランスが崩れやすくなりやすいので注意が必要です。

また、高GIの食品を摂りすぎてしまう事が続いていると、血糖値の乱高下が起こり

食後の急激な眠気や、倦怠感やイライラを感じてしまう原因にもなります。

この時、自律神経である交感神経を刺激するホルモンが分泌されており、このような状態が続くとカラダの不調をきたす原因にもなりかねません。

また、消化吸収しきれなかった余分な糖質は、体内のたんぱく質などと結びついて

細胞などを劣化させてしまう「糖化」という現象を起こすことがあります。

この糖化現象が肌のシミ、シワ、くすみのもとにもなっているのです。

眠りが浅い、目が覚めやすい、朝の目覚めが悪い場合は、高GIの食品が多くなっているサインかもしれません。

寝ている間に低血糖が起こっているかもしれないので、食事の内容を確認してみましょう。

 

 

 

 

 

 

現代人は糖質を摂取しやすい


 

現代人は甘いものは摂っていないと思っていても、白米、パン、パスタやうどん等や加工食品、清涼飲料水などから知らず知らずの間に糖質を取り込んでいます。

もちろん糖質はカラダの大切なエネルギー源のためになくてはならないものですが、気づかぬうちに糖質過剰になっている事が少なくありません。

さらに糖質の量や質だけではなく、同時に摂取するタンパク質や脂質、食物繊維などその他の栄養素もバランス良く摂取することや

咀嚼の回数、食事時間、唾液や胃酸の分泌がしっかりあるかなども糖の吸収に影響してきます。

例えば、糖質の処理の手助けをしてくれるビタミンB1は、糖質過剰の栄養バランスになっていると、どんどん不足していきます。

そうなると糖質の処理能力が鈍くなってしまい、体脂肪になりやすくなってしまいます。

ですので、栄養素をある程度満遍なく摂取できる『まごわやさしい』の食品を意識してみましょう。

また、極端に炭水化物を食べない、糖分を摂らないことは、カラダにとっては十分なエネルギーが作られなくなってしまい

ダイエットの妨げになってしまうので避けましょう。

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

低GI値の食品にだいたい共通するのが、糖質量が低く、ゆっくりと吸収されるというもの。

そのためお腹でゆっくりと消化と吸収がおきるので腹持ちがいいのが特長です。

糖を穏やかに取り込むためには、GI値を理解したうえで、低GI値食品を上手に活用することがおすすめです。

そうすることで血糖値の上昇はゆるやかになっていきます。

食品を選ぶ時はラベルの裏側等も確認しながら、カラダに負担をかけない糖の摂り方を意識してみましょう。

 

 

 

記事一覧へ

無料カウンセリング、
トライアルレッスンの
お申し込み

身体に関する悩みや目的、目標をお伺いし、
あなたにあったトレーニングを
提案させて頂きます。

Contact

お問い合わせ

ご予約やお問い合わせは、
下記コンタクトフォーム、
またはお電話にて承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。