BLOG

姿勢と呼吸の関係性

こんにちは。

 

トレーナーの加藤です。

 

今回は姿勢と呼吸の関係性についてお話していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

呼吸と姿勢は一体のようなもの


 

「呼吸」と「姿勢」は、どちらも使う筋肉がほぼ同じです。

 

呼吸筋と呼ばれる

 

  • 肋間筋

  • 僧帽筋

  • 脊柱起立筋

  • 腹斜筋

  • 腹直筋

  • 横隔膜

 

などの筋肉は姿勢を維持する働きも持っています

使う筋肉が同じなので、呼吸・姿勢どちらかが乱れているともう一方も乱れてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

呼吸が乱れる原因


 

様々な原因がありますが、『胸郭』周辺に原因がある事がほとんどです。

 

特に多い原因として

 

 

  • 肋間筋の柔軟性低下

  • 横隔膜の機能低下

  • 自律神経の乱れ

  • 睡眠不足

 

などが挙げられます。

 

 

 

横隔膜は胸腔の下端にあるドーム状の筋肉です。

横隔膜が収縮すると胸郭が広がり、胸腔内圧が下がるため吸気が行えるのです。

横隔膜の機能が低下してしまうと、上手く胸郭が広がらずに正しい呼吸が行えなくなってしまいます。

また、肋間筋は肋間にある3層の薄い筋肉で内肋間筋・外肋間筋・最内肋間筋からなっています。

肋間筋も胸郭の広がりをサポートしてくれるのですが、固くなってしまっていると、呼吸が十分に行えません。

 

 

 

 

 

特に気を付けたい肋間筋の緊張


 

肋間筋はとても張りやすく呼吸が乱れてしまいます。

放っておくと姿勢不良にも繋がってしまうので、肋間筋のケア方法を解説していきます。

 

 

 

上の写真にある赤点の部分を指の腹で押さえ、縦方向・横方向に揺さぶってみましょう。

肋間筋は字のごとく、肋骨の間についています。

肋間筋がほぐれることによって、胸郭が広がりやすくなり、呼吸の改善に繋がっていきます。

ケアが終わったら深呼吸をして、肺に入る空気量を実感してみて下さい。

 

 

 

余談ですが、第2肋骨周辺は固くなりやすいです。

第2肋骨周辺が固くなると、肋骨の下側(第6~12肋骨)を広げて呼吸するようになってしまい、寸胴になりやすくなってしまいます。

理由として、第6~12肋骨が広がることによって、くびれのラインが消えてしまうからです。

第2肋骨とくびれの関係性も説明していくのでお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事一覧へ

無料カウンセリング、
トライアルレッスンの
お申し込み

身体に関する悩みや目的、目標をお伺いし、
あなたにあったトレーニングを
提案させて頂きます。

Contact

お問い合わせ

ご予約やお問い合わせは、
下記コンタクトフォーム、
またはお電話にて承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。