こんにちは。
トレーナーの加藤です。
筋肉は、ボディビルダーやスポーツ選手だけに必要なものではありません。
姿勢を維持したり、立つ・歩くなどの日常生活のあらゆる動作をするために欠かせないだけではなく、心臓や内臓の働きにも関与するとても重要な器官です。
その為、どんな人にも筋肉は必要になってきます。
また、筋肉は上記でご紹介した以外にも、様々な役割を担っており、私たちが生きていくために必要不可欠な存在です。
今回は、そんな筋肉の役割をご紹介していきたいと思います。
筋肉の種類
筋肉の役割をご紹介する前に、筋肉の種類にも触れていきます。
身体には大小約600を超える筋肉が存在し、生命活動を維持する上でも重要な役割を果たしています。
筋肉はその構造や働きの違いによって、骨格筋、心筋、平滑筋の3つの種類に分けることができます。
・骨格筋
骨格筋は簡単に言うと、身体を支え、身体を動かすことができる筋肉のことで、筋肉全体の約40%を占めています。
一般的には単に筋肉という場合、この骨格筋のことを指す場合が多いです。
自分の意志で動かすことができることから随意筋とも呼ばれています。
・心筋
心筋とは、心臓を動かしている筋肉のことです。
自分の意思で動かすことが出来ない為、不随意筋とも呼ばれています。
・平滑筋
平滑筋とは、胃や腸、子宮、血管、気管、尿管などの中空器官の壁にある筋肉のことを指します。
平滑筋も自分の意思では動かせないので、不随意筋に分類されます。
また、平滑筋の収縮にはほとんどエネルギーが消費されないため、長時間収縮することが可能とも言われています。
筋肉の役割
・身体を動かす、姿勢を安定させる
歩く、走る、座るなどの一環の動作も、骨格筋が伸び縮みすることで、成り立っています。
また骨格筋が関節を安定させることで姿勢を保ち、正常な動きをすることができます。
筋肉量が減少してしまう事で、姿勢不良が起きたり、正しい身体の動かし方が出来なくなってしまうのです。
正しく身体を動かせないと、腰痛や肩こり、むくみなどの原因にもなってしまいます。
・代謝を上げる
身体の熱生産の約6割を筋肉が占めています。
熱を発生させるため、筋肉は常に、エネルギーを消費しているのです。
その主なエネルギー源は糖質と脂質です。
筋肉が多いと、基礎代謝も増えるため、生活習慣病の予防にも繋がります。
・血流を送るポンプの様な働き
心臓から押し出された血液は、体の隅々までめぐって静脈を通り再び心臓に戻ってきます。
心臓から離れた場所になるほど、送り出された血液の勢いは弱くなります。
ではなぜ血液が全身を巡る事が出来るかというと、筋肉のポンプ作用のおかげなのです。
筋肉が伸びたり縮んだりすることで、静脈に圧力がかかり、血液の循環が促進されます。
なかでも、心臓から遠い足に巡ってきた血液を心臓に押し戻す時に重要な役割を果たすのが、ふくらはぎの筋肉です。
その働きから、ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれていますね。
・水分を蓄える
人間の体の中で、最も大量の水分を保持しているのは、実は「筋肉」なのです。
脂肪量が多い女性にくらべると、筋肉量が多い男性のほうが体内総水分量は多いと言われています。
筋肉の水分量が少なくなると、「筋膜」同士が癒着しやすくなってしまいます。
その結果、肩こりや腰痛、むくみなどの症状が出る事も。
なので、普段からこまめな水分補給を心掛けていきたいですね。
水分の少なくなった筋膜は噛んだ後のガムの様な粘着力を持っているとも言われているようです。
いかがでしたでしょうか。
今回は筋肉の役割について解説していきました。
筋肉は私たちが健康に生活する上で、欠かせない器官であります。
もし現在、肩こりや腰痛、姿勢の崩れでお悩みの方は、もしかしたら筋肉量の減少が原因かもしれません。
無闇に運動を始めるのではなく、現在の身体の状態を把握する事が、症状改善の第一歩になります。
無料カウンセリングなどを行っているジムに相談するのもとてもオススメです。
自分の身体を把握するというのは、とても難しい事です。
分からないことがあれば、思い切ってトレーナーに相談してみてはいかがでしょうか。
ノアも無料カウンセリング大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
少しでも皆様の参考になれば幸いです。